広島の「団地」って何?他県と違う独自の意味を解説!

街子

広島にきたら、思ってた「団地」とイメージが違う!

だんち母さん

広島の「団地」は、全国での一般的な団地とは少し違うよ。説明するね!

本記事では、広島の「団地」について解説しています。

目次

そもそも「団地」ってどんな意味?全国での一般的な定義とは

まず、全国的に使われている「団地」という言葉のイメージを確認してみます。

多くの人が「団地」と聞いて思い浮かべるのは、昭和期に建てられた集合住宅や、公営住宅のイメージではないでしょうか?

UR(都市再生機構)の賃貸住宅や、市営・県営住宅など、複数の棟が整然と並ぶ住宅群を「団地」と呼ぶことが多く、都市部では特にこのイメージが根強いです。

「団地=集合住宅」という認識は、全国共通のものとして広く浸透しています。

広島では「団地」=住宅地!?意外なローカル用語の世界

ところが、広島では「団地」という言葉が少し違った意味で使われています。

広島県内で「○○団地」と呼ばれる場所の多くは、いわゆる“住宅街”や“新興住宅地”のことを指しているのです。

たとえば、「〇〇団地」と聞いて地元の人が思い浮かべるのは、戸建て住宅が立ち並ぶ丘の上の住宅街だったりします。

こうした背景には、戦後の宅地造成ブームや、山間部の斜面を切り開いてつくられた団地開発の歴史があります。

特に広島市や呉市、福山市などでは、高台に造成された広大な住宅地に「○○団地」という名称がつけられることが多く、それがそのまま町名や通称として定着しています。

つまり、広島の「団地」は必ずしも集合住宅を意味するものではなく、むしろ戸建てが中心の住宅エリアを指している場合が多いのです。

まとめ|広島の団地は住宅街を指す?他県とのギャップに注意!

移住を検討している方にとって、「団地=集合住宅」という前提で物件を探すと、広島では思わぬギャップに戸惑うことがあるかもしれません。

「○○団地」と書かれていても、実際には緑が多く静かな戸建て住宅地だったり、高台で見晴らしの良い新興住宅街だったりします。

広島における「団地」は、単なる集合住宅ではなく、“生活するための街”そのものを表しているのです。

広島への移住を考えている方は、ぜひこのローカルな言葉の違いを知っておくと、物件探しや住環境のイメージがぐっと明確になりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島の団地に住んでいる「だんち母さん」です♪
私自身、広島に引っ越してきたとき、団地の情報を集めるのがとても大変でした。広島の魅力や団地のことをわかりやすくお届けして、少しでもお役に立てたら嬉しいです。疑問・質問があれば、気軽に"お問い合わせ"にご連絡ください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次